MENU

レンタカーのシステムとは?賢く使うための基礎知識

  • URLをコピーしました!
目次

日常では使わないけれど、旅先では便利!

レンタカーは、普段あまり利用しない方が多いかもしれませんが、出張や旅行のときにはとても便利です。最近ではカーナビ、ETC、チャイルドシートなどのオプションも充実していて、状況に応じたレンタルが可能になっています。

ただし、料金体系は会社ごと・地域ごとにバラつきがあり、やや分かりづらいのが現状です。
そこで、ここではレンタカーの基本的なシステムを整理してご紹介します。


レンタカー料金の構成

レンタカーの料金は主に以下の3つで構成されています:

  • 基本料金
  • オプション料金(カーナビやチャイルドシートなど)
  • 乗捨て(ワンウェイ)料金

基本料金

一般的に、レンタカーは**「6時間」「12時間」「24時間」単位の時間制で料金が設定されており、以降は1時間ごとの追加料金が加算されます。
また、一部の会社では
「暦日制(カレンダー日数で料金を計算)」**を採用している場合もあります。

  • 軽自動車が最も安く
  • ワンボックスやミニバンなどは高め
  • 車両クラスにより料金は異なります

さらに、お盆・正月・GWなどの繁忙期は「ハイシーズン料金」が適用され、通常より高くなることもあるため、旅行シーズンの予約は早めがおすすめです。

オプション料金

オプションでは以下のようなものが用意されています:

  • カーナビ(今は標準装備の車も多い)
  • チャイルドシート
  • スタッドレスタイヤ、スキーキャリア(冬季限定)
  • ETCカードの貸出 など

※オプションは店舗によって利用可否が異なるので、事前確認が大切です。

乗捨て料金(ワンウェイ)

これは、借りた店舗とは別の店舗に返却できる制度です。長距離移動に便利ですが、対応エリア・距離により追加料金が発生します。
「どこでも返していい」というわけではなく、事前に乗捨て対応店舗か確認が必要です。


保険・補償制度にも注意

ほとんどのレンタカー会社では基本料金に**対人・対物保険(任意保険)**が含まれていますが、車両保険・免責補償は別途オプション扱いであることも。

特に格安レンタカーでは保険が最低限しか含まれていないケースもあるため、事故時の自己負担が大きくなる可能性も。心配な方は「免責補償制度(CDW)」などを追加することをおすすめします。


レンタカー会社の比較と使い分け

大手レンタカー会社の特徴

  • トヨタレンタカー、ニッポンレンタカー、オリックスレンタカーなど
  • 車種が豊富で新しく、清掃・整備が行き届いている
  • サポート体制が充実
  • 装備(ナビ・ETC)がほぼ標準搭載
  • 料金はやや高め(12時間:4,000円台~)

格安レンタカーの特徴

  • ニコニコレンタカー、ワンズレンタカー、100円レンタカーなど
  • 12時間で2,500円台~など破格の設定あり
  • 中古車を活用し、整備工場やガソリンスタンドが運営する店舗が多い
  • 車種や装備は限られる
  • 補償や対応が限定的な場合もある

格安レンタカーの注意点と選び方

最近では、格安レンタカーが急増しています。特に都市部や観光地では見かける機会も増えました。価格が安い理由としては以下のような点が挙げられます:

  • 中古車の活用によるコスト削減
  • 整備・管理を他業種(GSや中古車店)と共有
  • 限られた設備・サービスで運営しているため人件費や管理費が低い

格安レンタカーの注意点

  • 車種が限られる(選べないことも)
  • カーナビやETCなどが装備されていない車も
  • 保険が限定的で事故時の自己負担が大きくなる可能性あり
  • 店舗数が限られている(特に地方)

走行距離や返却時の注意点もチェック

意外と見落とされがちですが、以下の点にも要注意です:

  • 走行距離制限がある場合がある(特に格安レンタカー)
  • ガソリン満タン返しが基本(満タンでないと追加請求される)
  • 返却時間を過ぎると延滞料金が高額になることも
  • 車体に傷がないか出発前に必ずチェック・記録する

まとめ:用途で使い分けるのが賢い選択

利用シーンおすすめ
ちょい乗り・日常使い格安レンタカー(コスト重視)
旅行・出張・大事な予定大手レンタカー(安心・快適)

「安さ」だけで選ばず、サポート・補償・装備の充実度もよく比較して、自分に合ったレンタカーサービスを選びましょう。
出発前にはホームページで事前確認をし、お得なキャンペーン情報を活用するのもおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次